「仮交際中だけど、真剣交際に進む前に確認することってあるのかな?」
そんな疑問を抱えていませんか?
仮交際中に確認しておいたほうがいいことはズバリ、結婚観です。
そうはいっても、具体的にどんな話をすればいいのか、いつ質問したらいいのかわからない方は、ぜひ本記事をご覧ください。
この記事では、仮交際中に確認することや、踏み込んだ話の切り出し方をご紹介します。
仮交際中に質問すべき項目がわかれば、真剣交際に進んでからのミスマッチをなくし、理想の家庭を築けるお相手を絞れるようになります。
効率的に婚活を進めることができるので、短期間で成婚を目指すことも可能になるでしょう!
ライター紹介

水川あおの
- 心理学に精通した恋愛ライター
- マッチングアプリで恋人ができました
- マッチングアプリの経験と大学で専攻していた心理学の知識をもとに恋愛のノウハウを発信中!
仮交際で確認することは結婚観で意気投合するかどうか
仮交際中に確認すべきことは「結婚観の話で意気投合するかどうか」です。
まずは、結婚観とはなにか、なぜ仮交際の段階で確認する必要があるのか見ていきましょう。
結婚観とは何か
結婚観とは、結婚後の生活に対する価値観のこと。
具体的には「こどもは2人ほしい」「持ち家のマンションに住みたい」「転勤しても一緒についてきてくれるパートナーがほしい」などが挙げられます。
どんな家庭を築きたいのか、結婚後はどのような生活を送りたいのかという考えや意見が結婚観です。
仮交際中に結婚観のフィーリングを確認すべき理由
仮交際中にお互いの結婚観をすり合わせると、効率的に婚活を進めることができます。
仮交際は複数のお相手と同時進行ができますが、真剣交際に進めるのはそのうち1人だけです。
真剣交際に進むお相手を1人に絞っても、結婚観のフィーリングを確認しなかった場合、こんな人だと思わなかった・お相手の希望に自分は沿うことができないと破局してしまう可能性があります。
真剣交際中のお相手と破局すれば、婚活は振り出しに戻ってしまうので、防止策として“仮交際の段階で複数のお相手と結婚観のすり合わせをおこなうこと”がおすすめです。
あらかじめ結婚観を確認しておけば、価値観の合うお相手と真剣交際に進めるため、成婚する可能性も高まるでしょう。
【確認事項】仮交際中に確認すること7選をご紹介!
仮交際中に確認すること7選をご紹介します。
仮交際中に確認すること7選
- 仕事
- 住まい
- 家族
- 子ども
- 家事・育児
- お金関係
- 恋愛関係
それぞれ詳しく解説します。
①仕事|働き方や結婚後のキャリアについての考え方など
確認内容
- 専業主婦(夫)になりたいのか、共働きがいいのか
- 働く場合、正社員かパートか
- 転職・起業の意思の有無 転居を伴う転勤の有無
- 海外出張や海外赴任の有無出勤・退勤時刻
結婚後の希望の働き方やキャリアについて、お相手の意思を確認しましょう。
結婚後もバリバリ働きたいのか、または仕事をやめて専業主婦(夫)になりたいのかは必ず知っておくべきです。
それによってお互いの生活リズムや趣味をともに楽しむ時間があるか、老後に向けた貯金がどれほどのペースでできるかなどを推測することができます。
②住まい|現在の住まいや将来の家についての意向
確認内容
- 一軒家とマンションのどちらを希望するか
- 賃貸か購入か、ローンはいくらまでにおさめたいか
- すでに持っている家・支払い中のローンはあるのか
- 住みたいエリア
- 家賃の予算
結婚後にどのような環境に住みたいのか聞いてみましょう。
お相手とあなたの住みたい場所が異なる場合は、具体的なエリアまでを話し合い、妥協点を探りましょう。
③家族|お相手の家族との関係性や理想の家族像など
確認内容
- 家族構成
- 親や兄弟の仕事、定年退職済みの場合どんな生活をしているか
- 結婚後に親と住みたいかどうか
- 実家のローンの名義が自分に変更になる可能性はあるのか
- 実家にお金を入れているか、結婚後はどうするのか
- 親の介護について
- 帰省回数・タイミング
- ペットは飼いたいか
- 理想の家族像
夕食は家族みんなで食べたい・家族旅行に年4回行きたいなど
お相手が家族と一緒に住む意思があるのかは大切なポイントなので必ず確認してください。
家族や兄弟と同居する場合はどんな家に住むか、家事分担や介護をどうするか話し合う必要があります。
またあなたが家族分の生活費も稼ぐべきなのかも確認しておきたいところです。
実家のローンや親の介護については話しにくいと思うので、ふたりの信頼関係をしっかり築いてから聞きましょう。
④子ども|子どもの希望や出産に対する気持ちなど
確認内容
- 子どもの希望の有無、何人ほしいのか
- 不妊治療が必要な場合、希望の有無やかけられる金額の上限など
- 産休の取得や産休中の家事や育児の分担
- 保育園や幼稚園には何歳から通わせたいか
- どんな塾や習い事をしてもらいたいか
- 子どもの受験や奨学金についての考え
子どもがいるか・いないかによって人生の過ごし方は、かなり変わってきます。
子どもの有無に対する希望は一致する人がベストです。
他の項目も一緒に家庭を築くうえで大切なことなのでお相手の気持ちを確認しましょう。
⑤家事・育児|得意分野や仕事を考慮して分担できるかなど
確認内容
- お互いの得意・苦手な家事
- 仕事との兼ね合い
「朝9時の出勤に間に合うのであれは子どもを保育園に送ることは可能です」など - 家事代行を頼みたいか
自分が希望している場合は「月収30万ほどになったら週4日、家政婦に来てもらいたいです」など - 仕事でお弁当は必要か
家事や育児については、具体的に伝えるとお相手も分担できるかを検討しやすくなります。
例えば、 「掃除は得意ですが、料理が苦手なので平日は作っていただける方だとありがたいです。水曜は仕事が早く終わるので2人で料理できればと考えています。」など伝えれば、お相手も結婚後の生活を想像しやすく、自分との相性を確かめやすいのでおすすめです。
⑥お金関係|金銭感覚の相性や借金の有無などを探る
確認内容
- 外食・旅行の頻度や予算
- 家賃・食費・趣味・交際費・育児にどれくらいお金をかけたいか
- 口座は夫婦で別々か、共通口座を持つか
- 貯金の希望の有無
「老後資金のために60歳までに2000万貯めたいです」など - 借金の有無
奨学金が残っているかも確認する
金銭感覚が合わずに離婚してしまう夫婦は多いです。
「一人暮らししていたときの食費は月3万円でした」などあなたの方から自分の情報を開示することで、お相手も話しやすくなるでしょう。
⑦恋愛|過去の恋愛や恋人について
確認内容
- 元恋人の好きだったところ
- 思い出に残っているデート
「過去のデートで思い出に残っているものはありますか?」など
- 真剣交際相手とのデート頻度や希望
「真剣交際中はどれくらいの頻度でどんな場所でデートしたいですか?」など
仮交際中には過去の恋愛や恋人に関する話題は、質問の仕方によってお相手の価値観やタイプを知ることができます。
“過去の恋人と別れた理由”は気になると思いますが、お相手からすれば元恋人の悪い点を聞かれたように感じてしまうこともあるため、なるべく聞かないようにしてください。
逆に「元恋人のどんなところが好きだったんですか?」と質問すれば、明るい話題である上に、お相手のタイプがわかるのでおすすめです。
“思い出に残っているデート”を質問すれば、お相手の理想のデートがわかり、今後の参考にもなります。
“真剣交際をしたお相手とのデート頻度や希望”も聞いてみましょう。「月に一度は高級レストランで食事したい。その分、普段の食事は安い方がいい」など、お相手の金銭感覚もつかめるきかっけもできるはずです。
仮交際で結婚観や踏み込んだ話をする際の切り出し方
「仮交際で結婚観や踏み込んだ話は切り出しにくい」と感じる方も多いでしょう。この章では具体的な切り出し方をご紹介します。
基本的には3回目以降のデートで自分から伝えるといいでしょう。
詳しくご説明します。
踏み込んだ話は関係が進展した3回目以降のデートで切り出す
初回や2回目のデートで踏み込んだ話をするのはお互いに抵抗感があります。
2回目までのデートやメッセージのやり取りなどで信頼関係を築き、結婚観に関する内容は3回目のデートで話すのが理想です。
3回目でもまだ距離があると感じている場合は4回目以降に持ち越してもいいでしょう。
踏み込んだ話をしてもいいのか迷った際は「金銭感覚や家族の話をしたいのですが、まだ早いでしょうか」と仲介人に相談するのもおすすめです。
自分から結婚観を打ち明けて会話の流れを作る
結婚観について切り出す際は、まずは自分の考えから打ち明けましょう。
お相手に質問をする前に、自らの意見を伝えることでお相手の考えを質問しやすくなります。
例えば、家族の話から始めて「結婚後は親と同じ県内に住みたいと思っています」など結婚観の話につなげるのもおすすめです。
あなたの方から話すことで、お相手が自己開示をするハードルが下がります。
お相手が結婚観を話してくれた場合は、互いに譲れるポイントや絶対に譲れないポイントを正直に話し合ってみてください。
仮交際の段階からしっかりと話し合いができるお相手を選んだほうが、結婚後の生活もうまくいきやすいです。
結婚観を質問する際の注意点
結婚観を質問する際に気をつけるべき点は以下のとおりです。
結婚観を質問する際の注意点
内容を補足していきます。
重くなり過ぎないように自然なコミュニケーションを意識する
結婚観について質問する際は重くなりすぎないように自然に話し始めましょう。
「私は家族旅行が好きだったんですが、〇〇さんはいかがですか?」と自分の家族の話から、「子どもが生まれてからはどのくらいの頻度で旅行したいですか?」と結婚観の話に自然につなげることができます。
また、「僕は3兄弟で将来も賑やかな家庭を築きたいんです。〇〇さんのご家族はどんな方ですか?」という質問から、親と同居したいかどうか・子どもはほしいかなどの結婚観の話題につなぐことも可能です。
身近な話題から振ることで雰囲気が重くなりすぎないようにしましょう。
デート以外でも交流を深め十分な信頼関係を築いておく
普段から電話やチャットでも交流を深めましょう。
適度に相槌を打ちお相手の言葉を繰り返すと「よく話を聞いてくれる方だ」と信頼関係を築けます。
心理学では、以下のような話題を振り自己開示をすると距離が縮まるとされているので参考にしてみてください。
おすすめの自己開示方法
- 健康の心配事
- 幸せを感じる瞬間
- 目標
- 自分の弱点
- 恥ずかしかった経験
デート以外でも交流を深め、信頼関係が築けると、結婚観に関する質問がしやすくなります。
お相手の反応をチェックし嫌そうなら話を切り上げる
結婚観の話を振った際に、お相手が眉をひそめたり、腕を組んだりした場合は話を切り上げてください。
嫌がっていることは仕草や表情から伝わってくるので、お相手の様子を見ながら話題を調整しましょう。
お相手は「まだ深い話をする関係じゃない」と思っている可能性が高いので、距離が縮まってから再度話すことをおすすめします。
困ったときは結婚相談所の仲介人に相談する
「踏み込んだ話をしたいけど、2人の関係性が結婚観を話す段階まで進んでいるか不安」という方は、結婚相談所の仲介人に相談してみてください。
自分で質問しづらい内容は仲介人経由で確認してもらう
親の介護はどうするのか・借金はあるのかといった本人に直接聞きづらい質問は、仲介人経由で確認してもらいましょう。
あなたの仲介人に知りたいことを伝えれば、仲介人がお相手の気持ちを確認してくれます。
場合によっては、お相手の仲介人とも連携をとってもらえるかもしれません。
仲介人は婚活のプロなので、2人の関係が今どこまで進んでいるのかを見極め、最良のタイミングでお相手の気持ちを確認してくれます。
逆にお相手の仲介人から質問が来る場合もあるので、聞かれたことには正直に答えてください。
担当者やサポート体制が合わない場合は別の結婚相談所を検討する
現在登録している結婚相談所や担当者のサポート体制が合わないと感じたら、他の結婚相談所を検討してみましょう。
以下の記事では各結婚相談所の特徴やサポート体制、口コミを紹介しています。
サポート体制は結婚相談所によって「メールのみ」「メールか電話」「チャットかビデオ通話」など異なります。
結婚相談所選びに迷ったときは、ぜひ参考にしてくださいね!
結婚相談所の選び方も解説!
-
-
オンライン結婚相談所のおすすめ人気ランキング!口コミ・選び方・料金を比較して解説
「そろそろ本気で婚活がしたいけれど、どんなサービスを利用したらいいのかわからない」 「オンライン結婚相談所が気になっているけれど、どこが自分に合っているのかが知りたい」 当記事では、上記 ...
続きを見る
まとめ
以上、仮交際中に確認すべき結婚観や、踏み込んだ話を聞く際のコツを解説しました。
この記事のまとめ
- 結婚観は仮交際中に確認すべき
- 仕事・住まい・家族・子ども・家事・育児・お金関係・恋愛について確認しておくとよい
- 結婚観や踏み込んだ話は3回目以降のデートで自分から話す
- 聞きづらい質問があるなど、困ったときは結婚相談所の仲介人に相談する
仮交際中に複数のお相手に結婚観を聞いてすり合わせておくと、真剣交際に進んだ後の「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防げます。
打ち解けてきた3回目以降のデートで家族やお金などお相手の結婚観を確認し、互いに譲れるポイントがあるかを話し合いましょう。
本記事の内容を参考にすれば、仮交際から真剣交際に進むお相手を決めることができ、効率的に婚活が進むはずです。
あなたと結婚観の合うお相手が見つかることを祈っています!
これ以外にも恋愛・婚活に役立つマッチングアプリの記事を沢山書いています。
こちらもCHECK
-
-
最悪って本当?ゼクシィ縁結びエージェントの口コミ・評判からサービスの実態を調査!
「ゼクシィ縁結びエージェントは最悪?」「利用しても大丈夫?出会いはあるの?」 ゼクシィ縁結びエージェントは、大手有名企業の株式会社リクルートが運営している結婚相談所です。 一方で、「最悪 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
naco-do(ナコード)の評判・口コミは?料金や婚活サポート内容を徹底解説!
「マッチングアプリで婚活しているけど、結婚に対して真剣な人と出会うのは大変だし時間もかかる…」といった経験はありませんか? naco-do(ナコード)は、結婚相談所と変わらないサービスを ...
続きを見る